オンラインクレーンゲームに700万円以上廃課金しているココアオレです。
ゲームセンターには様々な種類のクレーンゲームやUFOキャッチャー、その他の景品が取れる機会がありますが、それぞれの名前ってわかりますか?
最近では、2本爪のUFOキャッチャー以外に、みんながなんとな~く知ってる『確率機』と呼ばれる三本爪や当たりに合わせて光が来るように狙う特徴的な台などいろんなものがありますよね…。
そこで今回はクレーンゲームの各種類を知らない方に向けて、各クレーンゲームの特徴や難易度などをご紹介しています。
基本的な取り方はもちろん、攻略記事なども別で記載していますので、その都度確認して獲得につなげてもらえればうれしいです♪
ブックマークをすることでスグに見返せるし、クレーンゲームに少し詳しくなれるよっ♪
ちなみに、ゲームセンターでなかなか見ない超レア機種!
80秒間操作可能なカプリチオの機械が遊べるタイクレはクレーンゲーム好きにイチオシの「おすすめオンラインクレーンゲームアプリ」なので、是非この機会に遊んでみてねっ!
タイクレの実際の動画がこちら▼
現在、Max999枚のプレイチケットがもらえるチャンスで今やらなきゃもったいないっ!そんなオトクすぎるオンクレ!
タイトーオンラインクレーンのダウンロードはこちら▼
>>タイクレの評価や評判はこちら
>>タイクレの無料チケット獲得の裏技はこちら
ぱっと読める目次
クレーンゲームの種類は大きく分けて3つに分類される!
まず結論として、ゲームセンターにあるクレーンゲームは大きく分けて3種類に分類されます。
3つのクレーンゲームの種類について
実力機メイン→2本爪のクレーンゲーム
運メイン→3本爪などクレーンゲーム
景品をつかまない別要素→ゲームセンターにあるプライズ機
各箇所をタップすることでその場所にジャンプできます▲
どこにもある有名どころから意外と最近は見かけないUFOキャッチャーも紹介するのでゲームセンターで見つけてみてねっ♪
クレーンゲームの種類を紹介する上での評価基準について
おすすめ度 | 初心者にどれくらいおすすめなのか |
取れやすさ | 大まかな取れやすさについて |
この台をひとこと解説 | ひとことで解説! |
正直取れやすさに関しては設定によりけりではありますが、大まかな内容を簡潔に紹介していきます。
実力メインのクレーンゲーム種類について
この章では、実力メインのクレーンゲームの種類を解説していきます。
まずは人気のUFOキャッチャーシリーズから最近では見なくなった珍しいクレーンゲームも紹介します。
各種類をタップでその箇所にジャンプできます▲
UFOキャッチャー9/second/third
UFOキャッチャー9は今一番ゲームセンターにおいてあるメジャーなUFOキャッチャー機で、操作ボタン以外に液晶のタッチパネルがついている最新のUFOキャッチャーになっています。
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | ゲーセンで一番普及しているキープ機能がある最新機! |
種類としてはUFOキャッチャー9 /second/third があり、クレーン部分はパネルありの丸みがありかわいい筐体(きょうたい)で人気です。
このパネルの部分にポップをつけたりなど装飾をされるところがほとんど♪
他にも、UFOキャッチャーの移動速度が速く調整出来たり、コンテニュー時のキープ機能などの備え付けられた筐体で、ハイエナ対策もバッチリな台。
UFOキャッチャーの中では景品に爪が当たるとセンサーが感知して加工停止するため、景品を押す力が弱いです。
そのため、橋渡しなどの獲得前の押し技をする際には本当に取れそうなときに試すべきです。
UFOキャッチャー8
UFOキャッチャー8はUFOキャッチャー7の次に出た筐体で、大まかに見た感じは似ていますが、機能面が向上した筐体で遊び方が広がったものになっています。
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
取れやすさ | (3.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | UFOキャッチャー7よりも機能面UP! |
詳しい内容としては、新開発の「UFO KEY(ICタグ)」というものを利用して、パワー調整やクレジットの追加などが簡単に行えるものに変更されました。
また、コントロールパネルの位置を従来よりも下げ、小さな子供でも遊びやすくなるように配慮されたとのことです。
個人的にはUFOキャッチャー7,9のどちらかが多い気がするけど、まだまだ現役の筐体!
UFOキャッチャー7
UFOキャッチャー7は、現在ゲームセンターで少なくなりましたが、むしろオンラインクレーンゲームでは現役バリバリの筐体になっています。
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
取れやすさ | (4.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | オンクレでは超定番の筐体(きょうたい)! |
とあるオンクレの運営さん曰く、「装飾もしないし、これで十分」という感じで言われてました・・・!
コスト面でもオンクレは昔の筐体を買い取って現役で使う会社ばかりなので遊んでみたい方にはオンクレ向いてます♪
オンラインクレーンゲームの場合は初回特典やログインボーナスがあるので無料での獲得というのは意外と可能!
無料で獲得につながるオンクレ情報を下記にまとめました▼
個人的にUFOキャッチャー9よりも7が取りやすいイメージがあります。(オンクレばかりしているから…というのもあるけど。)
クレナフレックス
クレナフレックスはピンク色の丸みあるかわいい筐体でバンダイナムコが製作を行っています。
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
取れやすさ | (4.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 押し技がかなり効果的♪ |
景品を押す力が比較的強く推し技での獲得がしやすくゲームセンターでも現役で稼働しています。
オンラインクレーンゲームでは、クレナフレックス+三本爪のみで運営する会社もあり押し技を利用した攻略も可能かも!?
>>【とったりーな評価】オンラインクレーンゲームの評判・口コミを見る
クレナハイブリッド
クレナハイブリッドは、名前の通りハイブリッドな筐体!
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 2つの遊び方にチェンジできる! |
2つ爪はもちろん、3つ爪での遊び方にも代えることが出来ます。
2つ爪と3つ爪の切替ができるので、遊びの幅がかなり広がったクレーンゲームになっています。
クレナワイド
クレナワイドは横長の特徴的なアームで左右のアームの幅を変更できる特殊な筐体になっています。
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
取れやすさ | (4.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 大きな爪で持ち上げて雪崩が起きるかも!? |
大きなアームであることから60cmほどの景品も昔ゲームセンターで遊ばれていました。
オンラインクレーンゲームでは、ピーナッツクラブ系列(ゲットライブ・とれたね・アイキャッチオンライン)で稼働をしています。
奥移動をしてから左右のアームの幅を変更する遊び方で初めての方だと新鮮な感じがあるかと思います♪
ココアオレは何度かオンクレで移動する順番を間違えてミスったことがあるので、
『ボタンの押し間違い』だけは気をつけてくださいね(笑)
ゲットライブのダウンロードはこちら▼
>>【めちゃ動く!】ゲットライブの基本情報や評価・評判をみる
カプリチオ
カプリチオはタイトーが作った筐体で一昔前のゲームセンターや温泉施設などで見かける傾向でチェーン店などではなかなか見られないレア筐体になっています。
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
取れやすさ | (4.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 唯一回転するクレーンゲーム! |
このクレーンゲーム機は回転機能が備わっており、180度回転して好きなところを狙うことが出来るのがメリット!
なお、タイトーのオンラインクレーンゲーム『タイトーオンラインクレーン』では、ほとんどの台でカプリチオが用いられています。
タイクレの実際の動画がこちら▼
1プレイが80秒操作可能なシステムなので、初心者さんにも遊びやすいものになっています。
タイトーオンラインクレーンのダウンロードはこちら▼
>>【ラグの概念がない!?】タイトーオンラインクレーンの口コミ・評判はこちら
運メインのクレーンゲーム種類について
この章では、運や確率要素メインのクレーンゲームの種類を解説していきます。
最近どのゲームセンターにもある三本爪で景品を掴むタイプを紹介していきます。
各種類をタップでその箇所にジャンプできます▲
まず確率機というものを知らない方は下記の記事もお時間あればどうぞ▼
UFOキャッチャートリプル
UFOキャッチャートリプルでは、UFOキャッチャー9の様に液晶パネル付きのもので、獲得口が大きく、大きめのぬいぐるみやフィギュア、雑貨などのプライズ景品を稼働させている傾向です。
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 時間いっぱい操作が出来る! |
ジョイスティックが搭載されており、好きな場所を時間いっぱいまで狙うことが出来るのも魅力。
正直景品に対してシールドが高い場合は確率無視が出来ない仕様なので、大金を入れる場合が多いです。
三本爪の攻略を知りたい方は下記の記事もよく読まれています▼
チェーン店でのゲームセンターではほぼ導入されている三本爪なのですが、オンラインクレーンゲームでの導入は少なく、アイキャッチオンラインやゲットライブ以外に、『クレーンゲームマスター』で遊ぶことができます。
ゲームセンター同様に時間制限の間は操作が可能なので、ラグに負けずに遊ぶことができますっ!
クレーンゲームマスターのダウンロードはこちら▼
トリプルキャッチャー/デカクレ
トリプルキャッチャーはUFOキャッチャートリプルよりもチープな感じの見た目で昔のゲーセンにあるイメージ。
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
取れやすさ | (3.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 獲得口が景品と同じ高さなら確率無視可能! |
クレーン移動時ジョイスティックでグルグル回すことでクレーンの軸自体が回転し、爪の向きを変えて下降が可能です。
下降の際にはぬいぐるみの脇や帽子などの隙間をうまく爪が入るように狙うことで確率無視で取れる確率が格段に上がります。
トリプルキャッチャーとデカクレは似たようなシステムなので同じ分類にしました。
ミニクレ/ミニキャッチャー
UFOキャッチャー9などの三本爪のミニバージョンそれが『ミニクレ・ミニキャッチャー』
最近はゲームセンター以外にショッピングモールやおもちゃ屋、サービスエリアの片隅にある筐体で子供たちに人気です。
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
取れやすさ | (4.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 景品単価が低く獲得につながりやすい! |
ちびクレ@やツインジェミニなど別の小さい三本爪の種類も存在しています。
景品の種類に関しては小型のバッジやマスコット、お菓子などが多く、地球グミが入っている台をよく見かけます(笑)
大きい三本爪に比べて比較的取れやすいですが設定金額次第なので鬼畜設定があるのも事実。
山積み設定になっていたら確率無視で取れやすいのでお試しあれ~!
ぴよりーな
ぴよりーな1号は、ゲームセンターには導入されているところは少ないですが、おもちゃ屋さんやスーパー、サービスエリアなどの一角にある三本爪のクレーンゲームです。
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
取れやすさ | (5.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | この機械を見つけたらひよこを持ち帰るべし! |
ぴよりーなという名前から小さいひよこちゃんをゲットできるのですが、オンライン版では、『どこでもキャッチャー』で遊ぶことができます。
地域によっては全く見かけない方も多いので、気になった方はチェックしてみてくださいね▼
UFOキャッチャーとは別の種類のプライズゲーム機
この章では、景品を基本爪でつかまないプライズゲーム機を解説していきます。
景品を押し出すプッシャー型の物や、当たりに対して光を合わせたり、棒を突いて景品をぐらつかせたりなど様々な特殊台をご紹介します。
各種類をタップでその箇所にジャンプできます▲
ゲッタースピン/GETTER SPIN
くるくる回る丸型のテーブルにあるターゲットを押して、テーブルを傾けて景品を獲得する台。
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | タイミングよく黄色の部分を狙うべし! |
ゲームセンターによっては標準時以外に、2段、3段など高さが増して設定する会社もあります。
ココアオレもゲッタースピンの3段で雪崩を落とすことに成功しましたが、リズムに合わせてターゲットを押すことで実力で取ることが出来るプライズゲームになっています。
テーブルの側面に書いてある模様に沿って押す時間を決めることがコツで、運という要素よりも実力で獲得がしやすくなります♪
トライポッド/TRYPOD
キラキラと光る輪っかの中に複数本のアームで景品が支えられている台。
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | アームの位置でピッタリ目押しすべし! |
アームの場所で光を止めることでアームが落ち、景品のバランスが崩れてゲット出来る仕様。
どのアームから落とすかで景品のぐらつきや落下個数も変わってくるので、戦略的にアームを落とす必要があります。
ちなみにトライポッドminiもあって、個人的に良くモーリーファンタジーで見かける印象です。
小さいミニの方が商品単価が低いからか数百円で取れることが多いかな!
アームの位置で光らない時や光の速度が変わったりする変動が見られるので、うまく狙って落としてみてね!
数秒で100円がなくなるので確実にヤバいマシーン。お金に余裕がある方は遊んでみてね!
トライデッキ/TRYDECK
トライポッドと似たデッキバージョン!
景品を支える黄色のアームの真ん中を狙って、左右に動くピンクのアームをピッタリ止めて景品ゲットを狙う遊び方。
おすすめ度 | (4.0 / 5.0) |
取れやすさ | (3.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | ピンクのアームをピッタリあててアームを落とそう! |
ピッタリはまることでアームが落ちますが、少しずれるとアームは落ちないので、正確に狙う技術が必要です。
多分このもどかしさがウリなんだよね…。すぐ100円入れてしまったもん…(笑)
スウィートランド
小さい小物をすくって景品を押しだすプッシャーゲーム。
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
取れやすさ | (4.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 景品をすくって押し出す プッシャー型のプライズ機 |
10円キャッチャーなどにも用いられる子供たちに人気の台でどのゲームセンターにもみられています。
オモリ設定やタワーを落とすことで大量に景品を取れるのも魅力的~!
最新版はスウィートランド5でキラキラしたかわいいドーム型のプライズゲームです。
スウィートゴーランド
景品が常に回っているプライズゲームで、ボタンを押すことでアームが回転し、フックをうまく外すことで景品を獲得することが出来るもの。
おすすめ度 | (2.5 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | フックにアームをあてて外すべし! |
タイミングが重要でハンガーの先にうまく押し込む形でないと景品を獲得できないのでタイミングを掴んで実践あるのみ・・・!
正直この手のゲーム経験が数回しかなくまだ取れてないんですよね・・・!
ファンタジアエナジー
ファンタジアエナジーは、落下棒をボタン操作し、穴に入れれると景品を獲得できるゲームです。
(画像は2イン1タイプ➡バーバーカットタイプもついている画像)
おすすめ度 | (3.0 / 5.0) |
取れやすさ | (2.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 棒を穴に入れれば景品ゲット! |
現在ゲームセンターで見ることは少なくなりましたが、オンラインクレーンゲームでは遊び方を変えて、S字フックを取り付けて遊ぶなど、ゲーム性を変えながらも遊ばれているものになっています。
こちらも同様に、ピーナッツクラブ系列(アイキャッチオンライン)の画像になります。
トレジャーロード
ベルトコンベアーに景品が乗ったプライズゲーム。
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
取れやすさ | (4.5 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | ベルトコンベアーを動かして景品を落とせ! |
ルーレットが止まった場所のベルトコンベアーが動く仕様で、景品を獲得口まで運ぶことでゲットになります。
ベルトコンベアーの進む数はルーレットによって決まるので目盛りが多い場所やあと少しで取れそうな箇所を狙うのはアリ!
景品が詰まれている場合もあるので、その時は一方的に狙ってバランスを崩して取ってます。(意外と景品のバランスがいい時やルーレットの速さが早い時は辛いw)
バーバーカット
はさみのような特殊なプライズ機で紐を切って景品を獲得する台。
おすすめ度 | (2.5 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | ひもが切れれば景品ゲット! |
簡単に切れそうであっても、プライズ機を止めた位置が滑ることや1回で切れないこともあるので割と難しい。
はさみで紐を切るんじゃなくて、プライズ機の外側でひもを引っ張ってちぎるという裏技もできるみたい・・・!(普通の取り方しかしたことがないです…)
バブルキャッチャー
上から降ってくるカプセルに対してタイミングよく穴に入れることで景品がもらえる台。
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
取れやすさ | (3.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | 3つの穴のどれかにカプセルを入れろ! |
タイミングが重要ですが正直カプセルに対しての穴は大きくないので、運要素で遊ぶ感じ。
ただ上からカプセルが降ってくるだけで100円消費することに恐怖を覚えますが、取れたら普通にうれしいです(笑)
ちなみに、上から降ってくるカプセルに関してはランダムなので商品は選べないのがデメリット。
始めて遊んだ時100円で取れたけど、そのあと調子乗って1200円くらい使っても取れなかったなぁ~。
キュートパラダイス
カプセルが上に溜まった特徴的な台でタイミングを合わせて獲得口に入れば景品ゲット!
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
取れやすさ | (4.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | タイミングよく獲得口にカプセルを入れよう! |
ボタンを押すことでポインターを発射してカプセルをうまく押し出すべし。
カプセルの自動補充を行うため、すでに下にあるカプセルから取る商品を選ぶものになっています。
このポインターうまくカプセルを当てれないと力が弱まっている気がします…。(獲得口に届かないということが度々あった…。)
チンアナGO!
見たまんまの超変わった名前『チンアナGO!』
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
取れやすさ | (4.0 / 5.0) |
この台をひとこと解説 | チンアナゴを操作して景品を落とすべし! |
チンアナゴを操って景品トレーのバランスを崩し、景品をGETする遊び。
どのようにすれば景品が落ちやすいのか、チンアナゴの動きを見てバランスを崩すゲーム性。
6匹のチンアナゴがいて、一気に落とすことは難しいですが、地道にコツコツ傾ける感じ。
クレーンゲームの種類はUFOキャッチャー以外にプライズ機などの特殊台もゲームセンターにはある
今回は、ゲームセンターでよく見かけるUFOキャッチャーの種類を様々紹介しましたがいかがでしたか?
基本的にクレーンゲームの種類には大きく分けて3つあり、その分類からさらにいろんな台をご紹介しました。
3つのクレーンゲームの種類について
実力機メイン→2本爪のクレーンゲーム
運メイン→3本爪などクレーンゲーム
景品をつかまない別要素→ゲームセンターにあるプライズ機
各箇所をタップすることでその場所にジャンプできます▲
ただ掴むタイプとは別にプライズゲームもたくさんあるので、ゲームセンターに行った際には是非試して獲得につながると嬉しいです!
またUFOキャッチャーの種類が分からなくなったらブックマークで読み直してみてね♪
なお、クレーンゲームを遊ぶ上でオンラインクレーンゲームなら24時間365日いつでもどこでも遊ぶことが出来ちゃいます♪
今回紹介したたくさんの種類のゲームもオンクレなら遊べるからチェックしてみてね♪
現在1位の会社は景品数が日本一を誇る8000品目突破のオンクレ『LIFTる。』
初回DLの方は500円分のポイントが貰えて、しかもログインボーナスで最大777円分のポイントが貰えます!
クレーンゲームをさらに上達したい方は下記の記事もお時間あればぜひっ▼
皆さんにとって楽しいクレーンゲーム生活が送れるように、心より願っております♪