皆さんこんにちは~おれここあな、ココアオレです( *´艸`)
オンラインクレーンゲームに715万円以上課金しているオンクレ廃人です。
今回はそんな私が、『クレーンゲームの反動台の取り方攻略方法』について、どこよりも分かりやすく解説していきます。

その他の実力台の攻略はこちら▼
『有料級!』クレーンゲームのコツや攻略をすべてまとめた記事です▼


また、24時間365日どこでも遊ぶことができる「オンラインクレーンゲーム」についても合わせて紹介していきます。
例えばこの動画は80秒間UFOキャッチャーを操作し放題の『タイトーオンラインクレーン』です。
ピンポイントに狙えて攻略がしやすく、今だけ初回DLの方はMAX999回分のチケットがもらえるチャンス!
タイクレのダウンロードはこちら▼
「タイクレ」は715万円オンクレに課金した管理人イチオシの「おすすめオンラインクレーンゲームアプリ」なので、是非この機会に遊んでみてください!
無料で貰えるポイントだけで充分景品GETも狙えるので、是非この記事で得た知識をオンラインクレーンゲームでも試してみてください♪
(※上の「iPhone」「Andoroid」のボタンを押すと、それぞれのストアに飛んですぐに無料DL可能です)
クレーンゲームの反動台はどんな台?


反動台とは、段差や階段が作られたところに景品が載せてあり、そこをアームでつかみ、反動をすることで景品を獲得する台になっています。



実店舗のゲームセンターで言うと、楽市楽座やラウンドワンなどでよく設定されている台になっています。
私が毎日しているオンラインクレーンゲームでは、お菓子などのゲームセンターで景品化されているものはもちろん、遊ぶ台によっては引換箱を用いていることから、雑貨や高額景品などの幅広いジャンルに交換できる反動台を楽しむことが出来ます。
オンラインクレーンゲームのことについてより詳しく知りたい方はこちらをチェック▼
オンラインクレーンゲームを始めたばかりの方が見るべき情報はこちら



反動台はクレーンゲーム初心者でも取れる?


結論、UFOキャッチャーの遊び方を知っておかないと、名前の通りただ反動だけする台になってしまう難しい台になります。
※UFOキャッチャー(ユーフォ―キャッチャー)はセガの登録商標です。
反動台設定では、コツを押さえておかないと獲得まで手数がかかりやすいので、今回ご紹介する内容をおさえて、実際に試してもらいながら獲得に繋がると嬉しいです。
- 片方のアームで景品を持ち上げる
- 反動で1つ下の段差に景品を落とす
- 反動を繰り返し少しずつずらして獲得口へ落とそう!



ちなみに、ココアオレはネットで出来るオンラインクレーンゲームで700万円以上課金するほどの廃課金勢で毎日遊んでいます。
反動台のあるオンラインクレーンゲームのクラウドキャッチャー!
初回ダウンロードでプレイチケットが5枚もらえるので、無料で獲得につながるかも
▼
クレーンゲームの技はココで学びました♪ランキングも記載中!
運重視で取りたい方は三本爪の確率機もおすすめ▼
反動台は運ゲー?実力ゲー?


反動台設定は、運ゲーなの?実力ゲーなの?と言われると、
『実力ゲー』となっています。



少しでも実力で獲得できるように、見極めるポイントで取れやすい台か、取れにくい台かを見分けることが可能なので、見分け方を知って獲得率upを目指していきましょう。
今回は、反動台の様々な取り方や特徴を紹介する攻略情報をお伝えしながら、少しでも実力で楽しく取れるよう見分めポイントもそれぞれの台で評価をしています。
反動台を遊ぶ前に取れやすい台をチェック


基本的に、『クレーンゲームは1プレイやってみないとわからない!』という方が結構いるかと思います。
ただ、お金を入れる前に見るだけで景品が取れやすい台かを見極める2つのポイントがあるので、それぞれチェックしていきましょう♪



各UFOキャッチャーの筐体で違いもあるので、各台に当てはめてみてくださいね。
個人的に反動台で獲得につながりやすい会社は『カプとれ』
初回ダウンロードで500円分のポイントももらえるよっ▼
『カプとれ』のダウンロードはこちら▼見極め①:アームの初期位置を見よう


遊ぶ前に見る点の1つ目としては、UFOキャッチャーのアームの初期位置を見る必要があります。
※UFOキャッチャー(ユーフォーキャッチャー)はセガの登録商標です
遊ぶ台によっては、初期位置でも景品の半分より手前側を操作することが出来ない設定も見られるため、出来るだけ箱全体を動かせるアームの位置を探すことが重要です。



見極め②:両方の爪の角度を見よう


2つ目は、反動台の設定によく見られるUFOキャッチャーの爪の確認をしていきます。
反動台は他の遊び方とは違い、特徴的で、獲得口側はしっかりと曲がっており、反対側はあまり曲がっていない爪をしていることが多いです。
ココで見るポイントとしては、獲得口側の爪は反動出来そうな爪(持ち上げられそう)なのか?を見ていく必要があります。



1プレイでクレーンゲームの反動台の動きを見分けるコツはコレ!


反動台の基本的な攻略情報を伝える前に、まず1プレイで様々な情報を見分ける必要があります。



まず最初の1プレイ目をする上で見ていくポイントは、UFOキャッチャーの『アームの開き、ねじれ』、『景品の持ち上がり』を主に見ながら、反動の動きを見ていきましょう。
コツ①:アームの開きやねじれのチェック


反動台では、景品を寄せて反動で落とす遊び方が基本なので、UFOキャッチャーのアームの開きを見ていきながら2プレイ目以降の寄せをする際に必要になります。
基本的にアームの開きは『く』の肘部分まで開くことを知っていると良い!
ただ、設定により開きの調整や、アームのサイズにより開き具合が上画像の様に違うので実際に遊んでみてもらいたいです。
また、他にはアームにねじれがあるのかをチェックする必要もあります。
ねじれがある場合は左右どちらに移動しているのかが重要で、反動台は景品の向きをわずかに変えることで、落ちる場合もあるので、寄せをしながら隙間にアームを入れれるギリギリの所を2プレイ目以降で狙いやすくなります。



コツ②:景品の持ち上がり具合をチェック


景品が持ち上がるほど反動による獲得がしやすいので、景品の持ち上がり具合をチェックする必要があります。
基本的に獲得口の爪があまり曲がっていないとアームパワーが強くても持ち上がりにくいので、ココであまり持ち上がらない台は結構難易度が高い傾向にあります。
爪が景品にしっかり入った状態で持ち上がりを確認する必要があります。
爪が景品に入っていない状態だと持ち上がらないので、寄せた状態で、爪の入りを見たうえでチェックしましょう。
反動台の基本的な取り方攻略 3選


では先ほど先述した、1プレイでクレーンゲームの動きを見分けるコツも記載しながら、実際に反動台設定の攻略情報を記載していきます。



取り方①:一般的な段差あり 反動台


反動台の段差あり設定は、上記のように片方のアームで持ち上げ、反動で落とす技になっています。
基本的に剣山のメインの落とし方となっています。
動画は反動台設定の『段差あり攻略』から始まります▲
- 片方のアームで箱を持ち上げる
- 1つ下の段差に箱を滑らせ落とす
- 反動を繰り返して落とす
という形で景品を獲得できるようにします。
それぞれ画像付きで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
STEP1:段差から景品を落とそう


まず最初に行うこととしては、階段上に置かれている景品を段差から落とす必要があります。
基本的に最初のSTEP1は景品さえつかめれば滑って落ちやすいものになっているので、景品を掴める位置で、反対側は、階段の段差に当たらない隙間を狙うことがポイントになります。
STEP2:反動で景品を獲得口側へずらそう


景品を階段から落としたら、次から反動をメインで景品を動かしていきます。
基本的に獲得口とは反対の方で寄せ技をしても、パワーや爪の状態は良くないので、獲得口側から寄せによる反動で景品を動かしていきます。
獲得口側のアームで寄せる際にも、手前側、奥側等つかむ位置を変えることで、景品の場所や向きが変わったりなどいつもと違った反動による獲得もしやすいです。



もう一点落ちやすくなるポイントもあるので紹介します。
STEP3:寄せて景品の向きをわずかに変えてみよう


STEP2は景品の反動による獲得を目指していますが、ある程度反動をしてみて、なかなか獲得が出来ない場合は今の景品位置がいけない場合があります。
基本的には獲得口側のアームパワーや爪は良いので、寄せによる箱の向きを若干変えることで、反動時の重心移動による獲得もしやすくなる印象です。



STEP4:寄せの反動で勢いよく景品を落とそう


少し向きを変えたことで景品の重心が変わり、反動による景品を獲得することが出来ました。
普通に反動で景品を獲得できればいいのですが、なかなか景品によっては、反動だけでは難しいことも結構あるので、
同じ場所をただ反動させる一転集中よりも、いろんなところを狙って景品の動きを見ながら獲得を目指してもらえたらと思います。
取り方②:段差なし 反動台


では、反動台の段差なしの反動設定になります。
段差がない反動台も基本的には取り方はアームで景品を持ち上げて反動で獲得を目指す台になっています。
動画は反動台設定の『段差なし反動台攻略』から始まります▲
初期位置で段差がない台もあるのですが、その際には、『取り方①STEP1』の段差を滑らせる工程をスキップさせて、初期位置から反動で箱をずらす流れになっています。
反動台は片方のアームで寄せて、反動で動かすのが基本なのですが、この台に関しては寄せすぎると箱を掴めなくなるので注意が必要です。
後はコツコツ反動で景品をずらしてゲットするという感じなんですね♪
取り方③:ずらし反動


では反動台の段差無し設定のずらし技に進みます。
この台の取り方としては、反動をさせながら箱自体をずらしてゲットさせる技が使うことができます。
動画は反動台設定の『ずらし反動攻略』から始まります▲
- 箱を反動させながら箱自体も移動させる。
- 隙間などをうまく使い、反動を繰り返してずらす
- 箱を獲得口側にずらして景品ゲット!
反動をさせる際の持ち上げ、寄せで箱自体を移動させて獲得につなげる技になっています。
オンラインクレーンゲーム別反動台のコツ・攻略について


では反動台のコツと攻略を紹介したのですが、実際に24時間365日遊べるオンラインクレーンゲーム会社のそれぞれの特徴も含めたものを記載しながら紹介していきます。
実景品で攻略!クラウドキャッチャー


クラウドキャッチャーでは先述したヤングドーナツの様に、実景品をターゲットとした反動台を楽しむことが出来ます。
基本的なゲームセンターと同じような設定なので、攻略もしやすく、最悪のアシストもあるので、獲得もしやすいものになっています。



クラウドキャッチャーのダウンロード、評価はこちら▼


階段置きという名前の反動台設定GIGO ONLINE CRANE


GIGO ONLINE CRANEでは、反動台という名前とは異なり、『階段置き』設定として導入されています。
実景品もあれば、引換箱設定もあるので、各商品に合わせて試してもらいたいものになっています。
ただ、反動台に関しては持ち上がりはするのですが、ただ反動するだけになってしまう場合が自分のときは結構あるので、現在練習中です…!
アームパワーは比較的強めなので、箱の向きを変えてあげながら、寄せ過ぎずに獲得に繋げている感じです。(これが難しい笑)
段差がない反動台!カプとれ


カプとれの反動台では段差のないものが存在しています。
引き換え箱設定がメインでDリングからの距離があるので箱の向きを寄せて、持ち上げた反動での獲得も可能です。





簡易版反動台どこでもキャッチャー
景品も数種類のみでラインナップは少ないですが、導入されている会社となっています。



シンプルなので、パワーや持ち上がりが良ければ攻略し甲斐がありそうなブースです。
どこでもキャッチャーのダウンロードと評価はこちら▼


高額景品がある!とったりーな


とったりーなの反動台では高額景品(リングフィット)をメインに展開されています。
正直な所、反動台はコツや攻略はもちろん大事なのですが、設定によりかなりの難易度のものもあるのも事実です。



このほかにも、ニンテンドースイッチライトやガンプラなどの高額景品も不定期で展開されています♪
とったりーなのダウンロードと評価はこちら▼


反動台攻略はいろんなところを狙い、反動させて獲得を目指そう!


今回はクレーンゲームの反動台設定の攻略方法を一挙に紹介させていただきました。
今回の反動台のまとめを再度紹介すると、
正直な所、UFOキャッチャーの設定により、これらのコツを用いてもなかなか反動だけで獲得が出来ない場合も出てくるかもしれませんが、基本的な遊び方としては、様々な狙いを行うことで、獲得に繋がると考えています。



ちなみに、オンラインクレーンゲームではプレイヤーさんの操作している所を見ることが出来るので、現在されている方の動きを見て、実際に皆さんもやってもらえれば獲得の幅が一気に広がります。
今回は反動台では紹介しませんでしたが、ココアオレが一番遊んでいる会社はコレ▼
実際のLIFTる。の動画です。景品数11000品目突破の『LIFTる。』のポイントブースと呼ばれる特殊システムでポイント稼ぎをしながらクレーンゲームの腕を磨いています!
お得に始めちゃおう♪


他のオンラインクレーンゲームの全社評価やランキングはこちらをチェック▼