皆さんこんにちは~おれここあな、ココアオレです( *´艸`)
オンラインクレーンゲームに500万円以上課金しているオンクレ廃人です。
今回はそんな私が、『クレーンゲームの剣山(トゲトゲ)設定の攻略方法』について、どこよりも分かりやすく解説していきます。
ぱっと読める目次
クレーンゲームのトゲトゲ土台のある設定はどんな台?

画像はスマホで24時間365日できるオンラインクレーンゲームのセガキャッチャーオンラインという会社の剣山設定です。
剣山(トゲトゲ)とは、一般的に猫除けのトゲのあるシートを用いた設定で、台の上に、トゲトゲを敷き、その上に景品を載せた設定となっております。
今回はそんな剣山設定をオンラインクレーンゲームの会社ごとに遊びながらコツと攻略を紹介していきます。
実際に動画も投稿していますので、詳しく知りたい方は動画もご覧ください。
剣山設定はクレーンゲーム初心者でも取れる?

剣山設定はクレーンゲーム初心者でも取れるのか…!?
結論を先にお伝えすると、初心者さんは難しく、同じ動きを何度もしてしまい取れないという場合が結構多いです。
そんな難易度高めな剣山設定なのですが、コツや攻略情報を知ることで、全く取れない(取り方も分からない)方向けに少しでも獲得に繋がるようにわかりやすく説明をしていきます。
- 景品をバー側(獲得口側)へ移動させよう
- バーに景品をのせよう
- バーよりも景品を出そう
- 景品を獲得口へ落として景品ゲット!
ココアオレはネットで出来るオンラインクレーンゲームで500万円以上課金するほどの廃課金勢で毎日遊んでいます。
クレーンゲームの技はココで学びました♪ランキングも記載中!

剣山設定は運ゲー?実力ゲー?

剣山設定は、運ゲーなの?実力ゲーなの?と言われると、
『実力ゲー』となっています。
そんな実力ゲーということで、少しでも実力で獲得できるように、剣山設定を遊ぶ前の見極めるポイントで取れやすい台か、取れにくい台か、また台の特徴を見分けながら獲得率upを目指していきましょう。
初心者さんが無料で始めることが出来るオンラインクレーンゲームの会社や課金などの分類を詳しく記載しました。

剣山設定を遊ぶ前に取れやすい台をチェック

基本的に、『クレーンゲームは1プレイやってみないとわからない!』という方が結構いるかと思うのですが、お金を入れる前に、見るだけで景品が取れやすそうな台か取れにくそうな台かを見極める2つのポイントがあるので、それぞれチェックしていきましょう♪
見極め①:景品の種類について

剣山設定では、基本的に箱モノが多いのですが、オンラインクレーンゲームでは、ぬいぐるみ設定のものも存在します。
剣山設定で箱モノのフィギュアなどは、基本的に重心が重い方を奥側に配置しているのですが、画像のようなぬいぐるみの場合は頭が手前側に来ており、寝そべりぬいぐるみということで、狙い所も多く寄せやずらしを行うことで景品を取れやすい流れになっていました。
ぬいぐるみは箱と違って狙いやすく形的にも転がしやすいので、取れやすさで言うと箱系統よりもぬいぐるみの方が獲得しやすいものが多いです。
ただ基本的に剣山設定の場合ぬいぐるみなどは比較的少なめで直取りなどにある印象です。
景品を直に置く直取りの攻略に関してはこちらをチェック▼

見極め②:剣山とバーの間隔を見よう

上の画像の様に剣山とバーの広さで取れやすさも変わるといわれています。
上の画像の剣山とバーの間隔を『普通』とした時
狭い場合:爪が入りにくい事や寄せがしにくくなる
広い場合:バーの滑り止めでバーより景品が出るまでに手数がかかる。
1プレイでクレーンゲームの剣山の動きを見分けるコツはコレ!

剣山の基本的な攻略情報を伝える前に、まず1プレイで様々な情報を見分ける必要があります。
まず最初の1プレイ目は、『アームの開き』『景品の重心』、『アームパワー』をメインに見ていきます。
コツ①:景品の掴み、持ち上げ具合をチェックしよう

まず最初に箱の手前側の景品をつかみ、持ち上げ具合を確認しましょう。
景品を掴み、持ち上げることで剣山のメインの技の寄せ技が使えるかを見ることが出来ます。
景品をどちらかが離してしまう場合には、左右のアームパワーの左右差や重心が違うなどのことを知ることが出来ます。
基本的な重心の見分け方とアームパワーの比較表を載せておきます。
手前に持ち上がった | 手前の重心は軽く、奥が重い |
---|---|
奥に持ち上がった | 奥の重心は軽く、手前が軽い |
景品が持ち上がった | 重心がほぼ真ん中(バランスキャッチが可能⁉) |
景品が右に移動した | 左アームのパワーが強い傾向 |
景品が左に移動した | 右アームのパワーが強い傾向 |
コツ②:下降制限をチェックしよう

剣山をする上で、下降制限の有無についても知ることが大事になります。
下降制限がある場合
✖:アームの肘部分も使うことが難しく箱を寄せにくくなる
✖:獲得前の押し技での獲得が難しい。
剣山の基本的な取り方攻略

では先ほど先述した、1プレイでクレーンゲームの動きを見分けるコツも記載しながら、実際にクレーンゲームの攻略情報を記載していきます。
実際に画像の様にこのあたりの位置で詰みやすいのですが、少しでもこの詰みを解消できるように紹介していますので、ぜひ役に立つと嬉しいです…!
取り方①:寄せずらし

剣山(トゲトゲ)の寄せずらしというのは、上記のように寄せるように景品をつかみ、ずらして落とすという技になっています。
基本的に剣山のメインの落とし方となっています。
今回は景品を横に移動させながら、ずらすという方法をやっていきました。
景品を寄せてずらし獲得するまでの流れ
- 初期位置のDリングから景品を外す
- 景品を寄せとずらしで、バーに景品をのせる
- ②を繰り返して、バーよりも景品を出す
- 反動、持ち上げにより景品を落としてゲット!
という形で景品を獲得できるようにします。
STEP1:初期位置のDリングから景品を外そう

セガキャッチャーオンラインでは画像の様に、Dリングに景品を載せた状態からスタートになります。
まず最初に行うこととしては、景品を獲得口の方へ引っ張る必要があります。
基本的にこの剣山は反動台のような形なので、大体どこを狙ってもSTEP1は簡単にDリングから景品が外れることが出来ます。
STEP2:景品を寄せとずらしで、バーに景品をのせる

では次は景品をバーの上にのせていく必要があります。
バーには滑り止めが巻いてあり、この位置に箱などの景品がくるとストッパーのような形で反動で持ち上げても獲得口側には行きにくく、その場での反動になりやすいです。
手前側の箱を左右振るように交互に寄せて獲得口側へ箱を引きずり出す感覚です。
真ん中を持ち上げても獲得口側へ行くのは大体バーの上までになるので、そこからは寄せによる箱の操作が必要になります。
STEP3:寄せとずらし繰り返して、景品を落とそう!

バーの上もしくは、バーから景品がはみ出た状態にした後がかなり難易度が高くなります。
基本的な動きとしてはバーの滑り止めにより、景品を持ち上げても、重心の反動で景品が後ろに戻ってしまうのが反動台の特徴となっている感じです。
そのため景品を持ち上げても中々取れないという流れが出来てしまいます。
景品を左右寄せで攻略できない場合の他のコツとしては、
普通に持ち上げずに、下降制限を使いながらバー付近で景品をずらすことを行う必要があります。

ずらす際には、片方はバーに当てて下降制限で止め、もう片方で隙間に入れる感じで景品をずらすということにつながります。
左右のずらしを行いながら景品を少しずつバーよりも手前に景品を移動させていき、獲得させるという流れになります。
オンラインクレーンゲームとゲームセンター(実店舗)の剣山の違い

オンラインクレーンゲームとゲームセンターの違いとしては、景品に関するものが一番違いが分かるかと思います。
ゲームセンターでは実景品を剣山設定で使われていますが、オンラインクレーンゲームでは現物を獲得する必要がないため、引換箱設定を用いることが多いです。
景品の種類は多いのはメリットですが、実際にその場で重心やパワーなどを見にくいので、プレイに関してはオンラインクレーンゲームよりも、実店舗で遊ぶことをおすすめしたいです。
オンクレ別剣山設定のコツ・攻略について

今回は剣山(トゲトゲ)設定のコツを紹介していったのですが、各会社によって遊び方やシステムに違いがあるため、一部会社の特徴をお伝えしながら、獲得率アップをしてもらいたいです。
初回限定でポイントやチケットがもらえる特典付きの会社もありますので、お得に初めて見てくださいね♪
箱ものメインの剣山!実景品もあるセガキャッチャー

セガキャッチャーオンラインの剣山設定の攻略では引換箱設定を記載したのですが、他にも実際のお菓子箱を用いた剣山設定も一部存在します。
ただ、正直な所、引換箱と動きは同じなので、攻略情報も今回紹介したもので獲得もしやすくなると考えています。
実景品だからと言って取れやすくなったり、取れにくくなったりなどは私的にはあまり感じにくい印象でした。
電話番号認証にて初回500SPプレゼントと毎日のプレイチケットで1日1回は遊べちゃう!
セガキャッチャーオンラインのダウンロード、評価はこちら▼

剣山設定でぬいぐるみが取れる!?どこでもキャッチャー

どこでもキャッチャーの剣山設定では、セガのような黒いトゲトゲではなく、若干とげの高さが低めの灰色の猫除けのものを用いています。
また景品もぬいぐるみなので、箱モノに比べて動かしやすく反動など気にすることなく寄せて、ずらして景品を獲得しやすいのが特徴です。
どこでもキャッチャーのダウンロード、評価はこちら▼

1プレイがお手軽♪ラックロック

ラックロックの剣山設定では、1プレイ100円と他社と比べてお得に遊ぶことが出来ます。
遊べるブースはこの1台しかないですが、景品はいくつかのフィギュアを選択式で選ぶシステムなので欲しいものがあったら試してみるのも良いかもしれません。


剣山(トゲトゲ)設定は難しいも、取れた後の達成感はいつも以上!

今回はクレーンゲームの剣山(トゲトゲ)設定の攻略方法を紹介させていただきました。
正直な所、剣山設定は会社によって難易度が一気に変わる難しい遊び方になります。
ココアオレも日々遊んでいますが、剣山設定はなかなかコツや攻略を使って獲得が出来ない場合もかなり多いです。
正直な所、反動で初期位置の場所に戻るなどが起きたら涙目ですが、獲得した際にはどのブースで獲得したときよりも達成感を味わえる台になっています。
正直一番難しいのでは?と思っている台なので、今後も沢山遊んで、他の方の遊ぶ様子も見て勉強をしていきたいと思います。
ちなみに、オンラインクレーンゲームではプレイヤーさんの操作している所を見ることが出来るので、現在されている方の動きを見て、実際に皆さんも試してもらえれば獲得の幅が広がると思います。
初心者にもおすすめしたい、ココアオレがオススメする会社はコレ▼
景品数7000品目突破の『LIFTる。』のポイントブースと呼ばれる特殊システムでポイント稼ぎをしながらクレーンゲームの腕を磨いています!
初回ダウンロード後SMS認証にて500LP(500円相当)が今だけもらえます!
お得に始めちゃおう♪
LIFTる。(リフトル)の評価はこちらをチェック▼

他のオンラインクレーンゲームの全社評価やランキングはこちらをチェック▼
