皆さんこんにちは~おれここあな、ココアオレです( *´艸`)
オンラインクレーンゲームに500万円以上課金しているオンクレ廃人です。
今回はそんな私が、『クレーンゲームのボール系統の取り方攻略方法』について、どこよりも分かりやすく解説していきます。
ぱっと読める目次
クレーンゲームのボール設定にはどんなものがある?

ボール台とは、ボールやカプセル状のものを使って景品を獲得する台になっています。
上の画像の設定の場合、橋渡しの末広がり設定となり、ボールの下に重りとなる景品を吊り下げた状態で右に移動させ(転がす)ボールが落ちると獲得というシステムになります。
なおゲームセンターのボール系の取り方に関しては、ボール自体を引き替え形式で、景品と交換する手間がかかるという理由も含め、ボール系の遊び方を導入されていない会社も割と見られています。
私が毎日しているオンラインクレーンゲームでは、お菓子などのゲームセンターで景品化されているものはもちろん、引換制度を用いていることから、雑貨などの幅広いジャンルに交換できるボール設定台を楽しむことが出来ます。
オンラインクレーンゲームのことについてより詳しく知りたい方はこちらをチェック▼

ボール設定はクレーンゲーム初心者でも取れる?

結論、ボール設定では、だれでもクレーンゲームの技を知ることで、だれでも取ることが出来やすいものになっています。
- クレーン操作でボールを移動させる
- ボールを獲得口へ移動する
- ボールを落として景品ゲット!
ココアオレはネットで出来るオンラインクレーンゲームで500万円以上課金するほどの廃課金勢で毎日遊んでいます。
クレーンゲームの技はココで学びました♪ランキングも記載中!

ボール設定は運ゲー?実力ゲー?

ボール台設定は、運ゲーなの?実力ゲーなの?と言われると、
『実力ゲー』となっています。
そんな実力ゲーということで、少しでも実力で獲得できるように、ボール設定を遊ぶ前に、見極めるポイントで取れやすい台か、取れにくい台かを見分けることが可能になっているので、見分け方を知っていきながら獲得率upを目指していきましょう。
今回は、ボール設定の様々な取り方を紹介する攻略情報をお伝えしながら、皆さんの知識を増やして、少しでもアシストにならないように、実力で楽しく取れるようにココアオレが見分けるポイントなどもそれぞれの台で評価をしています。
初心者さんが無料で始めることが出来るオンラインクレーンゲームの会社や課金などの分類を詳しく記載しました。

ボール設定を遊ぶ前に取れやすい台をチェック

基本的に、『クレーンゲームは1プレイやってみないとわからない!』という方が結構いるかと思うのですが、お金を入れる前に、見るだけで景品が取れやすい台を見極める2つのポイントがあるので、それぞれチェックしていきましょう♪
見極め①:ボールの大きさに対しての橋の広さをチェック

ボール設定には『玉転がし』という橋渡しのように、両端のバーに挟まれているボールを移動させる遊ぶやり方が基本的には多いのです。
この台で見ていくポイントは、
ボールに対しての橋の広さを見ていく必要があります。
橋渡し設定では、初期位置から奥に移動するにつれて橋が開いている状態を『末広がり』というのですが、ボールを転がすうえで最後の落とす時に、ボールが大きく、橋が狭いとなかなか落ちることが難しくなります。
見極め②:爪の大きさや角度チェック

クレーンゲームは名前の通り、『クレーン=運ぶ』ということもあり、アームについている爪もかなり重要な役割があります。
景品を持ち上げたり、ずらしたりする際に、持ち上げられる爪なのか(曲がっている爪を探そう!)しっかり見ておきましょう。
1プレイでクレーンゲームのボール設定の動きを見分けるコツはコレ!

ボール設定の基本的な攻略情報を伝える前に、まず1プレイで様々な情報を見分ける必要があります。
まず最初の1プレイ目をする上で見ていくポイントは、『アームの状態と動き』、『ボールの動き』、『下降制限』を主に見ながら、寄せ技を使ってボールの転がりを見ていきましょう。
コツ①:アームの開き、パワー、ねじれをチェックしよう

ボール台設定の玉転がしでは基本的に寄せ技を用いるので、寄せるために、アームの開きや、寄せた後ボールを転がせるパワーか、しっかり狙えているか、またアームのねじれがあるか、をチェックする必要があります。
アームの開きはプレイする前に大体分かるので是非覚えてもらいたいのですが、
基本アームは『く(肘部分)』よりも開くことはありません!

これを知っておくことで、景品を狙うときや寄せる時などより的確に狙うことが出来るので、押さえておくべきコツになります。
アームのねじれに関しては、正面から見た場合には分かりにくいですが、横から見た際に各台によってアームのねじれで上手く狙えていない時もあるので、ボール台設定以外でも知るべきポイントになります。
コツ②:ボールの動き具合で獲得までの動きを予想しよう

ボール設定の転がし台の場合では、基本的に地道にコツコツ動かしていく流れになるので、1プレイごとの動きの予測で獲得までの手数を見分ける必要があります。
ココアオレが寄せ技を用いたときの状況判断について
少しも動かない→早めの撤退をする
少し転がる→橋の広さや下降制限などをみて判断する
結構転がる→プレイ続行(何手で取れそうか予想し、実行する)
コツ③:下降制限をチェックしよう

ボール転がしの場合、一般的に転がすというだけに目が向いてしまいがちですが、ボールを筐体に当ててそのまま押し技で落とすなどのやり方もあるので、下降制限を見ておく必要があります。
また下降制限がついていると、寄せ技が仮にできても、寄せが甘くなってしまうことや、転がりにくい設定で獲得までの手数がかかってしまう印象です。
ボール設定の基本的な取り方攻略 3選

では先ほど先述した、1プレイでクレーンゲームの動きを見分けるコツも記載しながら、実際にクレーンゲームのボール設定の攻略情報を記載していきます。
取り方①:ボール転がし 寄せ

ボール設定の寄せ技では、片方のアームを使って、ボールを寄せる動きを行っています。
初期位置からこの技は使うことが可能で、寄せによるボールを転がすため普通につかむよりも少ない手数で獲得がしやすい印象です。
ボール設定のため基本はボールを転がすように、寄せて獲得が一番の攻略になります。
寄せる際には、アームの開きを見たうえで出来るだけ片方のアームで寄せるほど動きやすい傾向です。
取り方②:ボール転がし 爪押し

ボール設定の爪押しでは、獲得口付近に景品を転がしたら『押し技』の出番になります。
基本的に橋からボールを落とす技になっているので、獲得口付近になったら使うことをおすすめします。
ボールを押す際のコツについて
アームの開きをみて、ボールを押せる位置に爪を当てて押します。
丸い球体なので滑りやすいですが、出来るだけ真ん中を狙うことで成功がしやすい。
取り方③:ボール転がし 筐体押し

筐体押しは押し技と似ていますが、爪で押すのか、筐体で押すのかにより技が異なります。
筐体押しが出来る条件としては、ボールまで筐体が下がることが条件となっており、下降制限のある台の場合はこの技を使うことが出来ません。
下降制限がない台ではかなり強力な技!
面での押し技になるので、爪で押すよりも獲得口に落ちやすくなります。
運要素のボール設定もある⁉ワンパン可能な特殊設定 2選

最初にボール設定は運ゲーか、実力ゲーかで『実力ゲー』と記載しましたが、ボール設定にはほかにも運ゲーで楽しむことが出来るものも存在しています。
普段のゲームセンターではあまり見られない設定などの運要素の特殊ボール設定を厳選したので、気になった方は1度試しにやってみると良いかもしれません。
ゴルフでホールインワン!?クラウドキャッチャー

クラウドキャッチャーのボール台では『ゴルフ設定』というものが存在しています。
爪が大きくピンポン玉を複数掴み、坂道の所で転がして、ホールインワンを目指す設定になっています。
正直、何十回何百回しても入らない人もいれば、ワンパンで入る人もいる設定なので、完全に運要素です。
クラウドキャッチャーのダウンロード、評価はこちら▼


ビー玉の滝!ワンパン可能なとったりーな

とったりーなのビー玉の滝設定では、ビー玉を落とすために赤色のバーを押してビー玉を出して、3つの獲得口のいずれか1つに景品を入れる仕組みになっています。
基本的には、1つの赤色のバーをアームで押してビー玉を落とすのですが、狙い所が良いと、2つの赤色バーを倒して、ビー玉を大量に落とすことも可能です。
とったりーなのダウンロードと評価はこちら▼


オンクレ別ボール台のコツ・攻略(運要素も含めて紹介)

今回はボール設定のコツを一挙に紹介していったのですが、各会社によって遊び方やシステムに違いがあるため、一部会社の特徴をお伝えしながら、獲得率アップをしてもらいたいです。
初回限定でポイントやチケットがもらえる特典付きの会社もありますので、お得に初めて見てくださいね♪
良台設定!?押しが効果的!カプとれ

カプとれのボール設定では、ボールの大きさに対して橋が広く、アームパワーもあるので、寄せでの獲得が一番しやすい傾向です。
また、爪も良く曲がっているので、寄せた後の押し技の獲得が非常にしやすいものになっています。
カプとれのダウンロードと評価はこちら▼


90秒間操作可能なボール設定 とるモ

ボール設定で90秒縦横自由に操作できるNAMCOが運営する『とるモ』
狙いたいところにアームを動かすことが可能で微調整をして寄せや押し技が出来る。
正直な所、寄せ技を正確行うことが出来ますが、ボールの動きは微妙で、1プレイが高く、無料で遊べないのが難点…。
とるモのダウンロードと評価はこちら▼


無料(ログインボーナス)での獲得をしてみたい方はこちらをチェック▼

噂の取れる炎上設定!?クレーンゲーム鑑定団(クレかん)

クレーンゲーム鑑定団(クレかん)のボール設定は炎上設定!?
橋自体が斜めに配置されているので、アームのねじれなどを理解したうえで遊ぶことで、獲得がしやすい!
クレーンゲーム鑑定団のダウンロードと評価はこちら▼


直取り×ボール設定 クレマス

クレマスのボール設定では直取りでの獲得をすることが出来ます。
ボール設定は橋渡しで転がす系統が多いのですが、クレマスは橋渡しももちろんあり、直取りなど他の楽しみ方で遊ぶことが出来るオンラインクレーンゲームです。
クレマスのダウンロードと評価はこちら▼


直取り×玉転がしラックロック

ラックロックのボール設定では、直取りと玉転がしのみの設定になっています。
景品が鬼滅の刃の景品でありながら、1プレイが100円とお手軽に遊ぶことが出来て、アシストも比較的早い印象です。
ラックロックのダウンロードと評価はこちら▼


まとめ 橋渡しは遊ぶ前の見方と実際のプレイのコツで獲得率がグッと上がる!

今回はクレーンゲームのボール設定の攻略方法を一挙に紹介させていただきました。
正直な所、橋渡しと比べて、動きの見極めもしやすく、技も少ないので、実践しやすいものになっています。
正直な所、景品の種類や台ごとの特徴が違うので動きも変わってくるので、一度どのような動きをするのかを試す以外に、
オンラインクレーンゲームではプレイヤーさんの操作している所を見ることが出来るので、現在されている方の動きを見て、実際に皆さんも試してもらえれば獲得の幅が一気に広がります。
【景品数7000品突破】欲しいが『きっと』見つかるオンクレはこちら▼

LIFTる。の評価はこちらをチェック!▼

オンラインクレーンゲーム全社の情報や厳選ランキングはこちらをチェック▼
