皆さんこんにちは~おれここあな、ココアオレです( *´艸`)
オンラインクレーンゲームに715万円以上課金しているオンクレ廃人です。
今回はそんな自分が、『スグに生かせる!クレーンゲームの橋渡し設定』についてどこよりも分かりやすく、獲得率がアップする攻略情報を説明していきます。
遊ぶ前に『取れやすい台』を見分ける方法も載せているので、お得に獲得を目指しちゃおう♪
橋渡し以外の他の実力台の攻略はこちらをタップで飛べます▼
また、24時間365日どこでも遊ぶことができる「オンラインクレーンゲーム」についても合わせて紹介していきます。
例えばこの動画は80秒間UFOキャッチャーを操作し放題の『タイトーオンラインクレーン』です。
ピンポイントに狙えて攻略がしやすく、今だけ初回DLの方はMAX999回分のチケットがもらえるチャンス!
タイクレのダウンロードはこちら▼
「タイクレ」は715万円オンクレに課金した管理人イチオシの「おすすめオンラインクレーンゲームアプリ」なので、是非この機会に遊んでみてください!
無料で貰えるポイントだけで充分景品GETも狙えるので、是非この記事で得た知識をオンラインクレーンゲームでも試してみてね~♪
(※上の「iPhone」「Andoroid」のボタンを押すと、それぞれのストアに飛んですぐに無料DL可能です)
ぱっと読める目次
クレーンゲームの橋渡し設定ってどんな台?コツや攻略は?
画像はスマホで24時間365日できるオンラインクレーンゲームのクラウドキャッチャーという会社の橋渡し設定です。
ゲームセンターのUFOキャッチャーコーナーがあるなら必ずある、とも言われているほど有名なものが、橋渡しと呼ばれる設定。
橋渡しの基本的な様子として、
メインの2本の棒に、さらにメイン棒の両端に2本、合計4本の棒がくっついている設定を橋と見立てて『橋渡し』と基本的に呼ばれています。
下記の動画ではフィギュア箱を簡単に取れるオンクレで挑戦してみました▼
ゲームセンターでもオンラインクレーンゲームでも、攻略は同じ♪実践あるのみです!
>>フィギュアの詳しい取り方はこちら
>>ぬいぐるみの詳しい取り方はこちら
>>お菓子や食品の詳しい取り方はこちら
橋渡しはクレーンゲーム初心者でも攻略を用いれば取れる?
橋渡しでよく思われがちなのが、『実際は難しい』、『取れない』、『お金の無駄』ということです。
先に結論を言うと、プレイする前に台見て、実際に1プレイ遊んでみることで、取れそうな台か取れなさそうな台かを意外と簡単に見分けることができるんです。
実は私自身も物心ついた頃、両親に『UFOキャッチャーは取れない。お金の無駄だよ。』と耳にタコができるくらい言われた記憶があります。
そう思い、クレーンゲームを遊び倒すうちに、実際に橋渡しで取れそうな台、取れにくそうな台を見分けるコツや攻略が身についてきました。
実際に設定などで取れやすさはそれぞれなので、とにかくやってみるをココアオレは実践しています…!
ちなみに、私自身ネットで出来るオンラインクレーンゲーム歴7年目で総額715万円使っている廃課金勢なので、ゲームセンター、オンクレともに遊び倒すクレーンゲーマーとなっております。
オンラインクレーンゲームですぐに橋渡し設定を試すならクラウドキャッチャー!がおすすめ!
初回ダウンロードで5枚分のプレイチケット以外に+ログインボーナスは無期限で貯めて使えるから、無料で取れるチャンス▼
オンラインクレーンゲームってなに?そんな記事はこちら▼
オンラインクレーンゲームを始めたばかりの方が見るべき情報について
今回初心者さんにお届けする内容として、UFOキャッチャーのアームパワーが強いから取れる、弱いから取れない、だけでなく、『より分かりやすく、自身でも試しやすい!』横ハメなどの詳しいコツを一挙に紹介していきます。
今回の攻略法を身につけて、ゲームセンターでも、オンラインクレーンゲームでも生かしてもらえたら嬉しいです♪
橋渡しは運ゲー!?実力ゲー!?
橋渡しは、運ゲーなの?実力ゲーなの?と言われると、
皆さんほとんどの方が思われる通り、『実力ゲー』となっています。
橋渡しはシンプルな設定かつ、取れやすい台か、取れにくい台かを見分けやすく、コツも比較的単純なものばかりなので、初心者さんも攻略しやすいものになっています。
動画も見ながら、実践できるようにしていますので、併せてごらんくださいね。
その他にも、三本爪の確率機などを遊んでみたい方はこちらもチェック▼
【獲得率UP▲】遊ぶ前に取れる台の見極め方が分かる方法伝授!
基本的に、『クレーンゲームは1プレイやってみないとわからない!』という方が結構いるかと思うのですが、お金を入れる前に、台の見極める力を身に着けていきましょう!
というようなプレイの途中に気づき、詰まないために以下の台の見分け方を紹介していきます。
他にもさまざまな橋渡しが楽しめて動きがいい会社はクラウドキャッチャー!
クラウドキャッチャーのダウンロードはこちら▼
今だけ、プレイチケットが5枚ももらえちゃいます♪
見極め方①:橋渡しの橋の広さや箱サイズ、滑り止めの有無、重心を見て予想しよう
ここでは難しく考えずに、『橋の広さやフィギュア箱のサイズ・滑り止めの有無・重心』を簡単に予想してみましょう。
ココアオレが実際に考えた予想をメモに表現してみました。
- 景品箱に対して橋が広い!(仮に横に景品を向けたら簡単に入りそう…!)
- フィギュアの箱が大きい(縦長)
- ピンク色の滑り止めが2本ともついている!
- 箱の重心は頭側が軽いかも?(あくまで予想)
ゲームセンターによっては、ディスプレイとしてフィギュアを各ブースに配置してあるところもあるのでそれを見て重心を想像するのも良いかも。
見極め方②:アームの爪だけで取れやすいか、取れにくいかのコツがある⁉
クレーンゲームは名前の通り、『クレーン=運ぶ』ということもあり、アームについている爪もかなり重要な役割があります。
景品を持ち上げたり、ずらしたりする際に、持ち上げられる爪なのか(曲がっている爪を探そう!)しっかり見ておきましょう。
見極め方③:アームの爪と爪の間隔でパワーが分かる!隙間をチェック!
UFOキャッチャーのアームには各設定ごとに『アームパワー』と呼ばれるものが決められています。
皆さんもご存知のことかと思いますが、
パワーが弱いと「取れにくい」
パワーが強いと「取れやすい」
といわれていますが、このパワーはプレイしているときに見る以外で、始める前に『爪と爪の間隔を見る』ことで大体のパワーや寄せのしやすさが変わってきます。
見極め方④:バーの滑り止めの有無と種類について
基本的に橋渡しと呼ばれる、よく見られる遊び方では、橋になっているバー(突っ張り棒)に滑り止めがついている場合があります。
すべり止めがあるということは、滑りにくい(動きにくい)ということに繋がり、滑り止めがない方が比較的動きがみられやすいです。
また滑り止めにも大きく2種類あるのですが、
となっているので、透明の方が難易度が低めです。
橋渡しで滑り止めがない台も時折ありますが、その台は設定次第ではかなり取りやすいかも?
橋渡し設定の時仮に遊ぶことがなくても、すべり止めが何色かを見るのをクセをつけておくのがいいかも…!?
見極め方⑤:UFOキャッチャーの爪の種類はどんな形?
UFOキャッチャーのアームについている爪には遊び方や筐体によって様々な爪が用いられています。
爪を事前に見ておくことで、景品をどのように動かすか、狙いやすいのか等を想像することにつながるので、ここでは爪の種類について記載していきます。
ここでは、いろんな爪の形があるんだなぁ~的な軽い感じで見ておくとよいかも♪
通常:よく橋渡しで使われている爪(丸形より細い)
丸形:通常よりも爪自体が大きく、景品をつかみやすい(この爪も橋渡しではよく見る)
四角:たこ焼き台や宝石キャッチャーなどで見かける爪で、爪が大きくアームが強ければ獲得につながりやすい
フォーク:フォークの形をしており、輪っかやリングなどをつかむ台で用いられる。(3本のうち2本を折り曲げて使われる場合もある。)
爪なし:直置きや押し技の台の時にあえて爪がない設定も見られる。(爪がないため掴みは△)
滑り止め:バウンド台などで見かける台で狙いが定まりやすくつかみやすい。
基本的には『通常』もしくは『丸形』が橋渡し設定では使われています。
大まかに、見るだけで取れるかの見極め方が分かる5つの項目を記載したのですが、見るだけで分かる情報って意外といっぱいあります。
では次はプレイする前に、知るべき情報について紹介していきます。
1プレイでUFOキャッチャーの橋渡しの動きを見分けるコツはこれだ!
UFOキャッチャー橋渡しの基本的な攻略情報を伝える前に、まず1プレイで様々な情報を見分ける必要があります。
まず最初の1プレイ目は、『アームの開き』『景品の重心』、『アームパワー』を知るために真ん中を狙っていきます。
コツ①:アームの開きの基本について
UFOキャッチャーのアームの開きでは、橋渡しだけでなく、どの台をプレイする上でも必要な情報になっているので、是非覚えてもらいたいのですが、
基本アームは『く(肘部分)』よりも開くことはありません!
これを知っておくことで、景品を狙うときや寄せる時などより的確に狙うことが出来るので、押さえておくべきコツになります。
ちなみに、設定でアームの開きを変更できるので必ずしもこの状態とは限りませんが、基本はコレ!
ちなみに、爪には大きく分けて3種類(S・M・L)があるのですが、大きいアームになると例外があって、『く(肘部分)』よりも開く場合も結構見受けられます。
アームの開き具合に関しては、各台によって個体差があるので、基本を知った上で試しにプレイして確認をしてみましょう!
逆にDリングやBリング、ペラ輪などではアームの開き幅が狭いところが多いですよね…。(毎回狙いをミスります笑)
コツ②:景品の重心・アームパワーを知る方法
景品の真ん中をつかむことで、景品の動き方によって大まかな重心とアームパワーが分かります。
画像のように手前と奥の景品の動きで重心を知ることが出来、
アームパワーが知りたい場合は左右の景品の動きをみて大まかなパワーを知ることが出来ます。
手前に持ち上がった | 手前の重心は軽く、奥が重い |
---|---|
奥に持ち上がった | 奥の重心は軽く、手前が軽い |
景品が持ち上がった | 重心がほぼ真ん中(バランスキャッチが可能⁉) |
景品が右に移動した | 左アームのパワーが強い傾向 |
景品が左に移動した | 右アームのパワーが強い傾向 |
この時に、アームの開きとねじれを見れるとgood!
フィギュア箱の橋渡しの基本的な取り方と攻略について
では先ほど先述した、1プレイでクレーンゲームの動きを見分けるコツも記載しながら、実際に『橋渡し』のコツ・攻略情報を記載していきます。
これを見て少しでもやってみようかな?獲得につながった!と参考になればうれしいですね♪
橋渡しの4つコツ・攻略について
- 横ハメ
- 縦ハメ
- 押し技
- バランスキャッチ
取り方攻略1:横ハメ
橋渡しの横ハメというのは、上記のように景品を横にして落とすという技になっています。
基本は寄せ技で『景品を横向きにするイメージ』(横にハメる)でやってみましょう!
動画は橋渡し攻略の『横ハメ』から始まります▲
基本的に初心者さんには『横ハメ』をおすすめします。
横ハメをする流れについて
- 片方のアームをメインに使って景品を寄せて横にする。
- 橋から落ちやすいように隙間を作る。(箱をずらす)
- 手前or奥から寄せて落とす。(隙間を狙って寄せてとる等もある!)
(横ハメ)プレイ前に確認すべきポイント 5選
- 景品の大きさ…Q posket のため小さめ
- 橋の広さ…景品を横にしたら入りそうな広さ〇
- 滑り止めの有無…透明の滑り止めが2本
- 爪の角度…普通
- 爪と爪の間隔…比較的狭い(やる気あり)
STEP1:片方のアームをメインに使って景品を寄せる
片方のアームを使って寄せていくのですが、寄せる際のポイントとしては、重心が軽い方を寄せることで景品自体は動きやすく横ハメしやすい傾向です。
今回は、足側の重心の方が重いのですが、あえて手前の右寄せを行っています。
STEP2:端から落ちやすいように隙間を作る(箱をずらす)
寄せを行った後も、箱がまだ横に移動しきっていないので、片方の橋から外れるように、アームで少しずつ寄せながら景品をずらしていきます。
STEP3:手前もしくは奥から寄せて落とす
この画像では橋渡しの橋の広さがフィギュアの箱と同じ大きさで結構橋は広いブースでした。
そのため景品を持ちあがることが可能であれば簡単に横にハメて取れるブースだったのですが、遊ぶ前に橋が広いことを理解していたので、この後簡単に取ることができたという結果になります!
取り方攻略2:縦ハメ
橋渡しの『縦ハメ』というのは、上記のように景品を縦にして落とすという技になっています。
基本は左右交互に『景品をずらすイメージ』でやってみましょう!
動画は橋渡し攻略の『縦ハメ』から始まります▲
縦ハメにするための流れについて
- 景品を左右交互に寄せ、手前もしくは奥に景品をずらす。
- 片方は棒の上に、もう片方は橋からすでに落ちている隙間をつくる。
- 隙間がある方とは反対側から寄せて景品を落とす。
という流れになっています。
(縦ハメ)プレイ前に確認すべきポイント 5選
- 景品の大きさ…横長のフィギュア
- 橋の広さ…景品を横にしたら入りそうな広さ〇
- 滑り止めの有無…透明の滑り止めが2本
- 爪の角度…普通
- 爪と爪の間隔…比較的狭い(やる気あり)
STEP1:左右交互に寄せ、手前or奥に景品をずらす
まず最初に、景品を左右交互にずらして、橋から箱を片方だけ落とす準備をしていきます。
箱をいきなり落とすということは難しいので、少しずつ地道な作業になりますが、片方だけでも橋から離れる(空間ができる)ような形を作っていきましょう。
STEP2:片方は橋の上に、もう片方は橋からすでに落ちている隙間を作る
景品をずらしていくと片方が橋より下に落ちる(隙間ができる)流れになります。
上記の写真では景品の角と棒が大体同じ高さで落ちた状態となっています。
縦ハメの他例:両方が橋と同じ高さで支えられている場合
上の画像では、景品が棒の中央よりも下にあるのでかなりチャンスになっています。
片方に空間を作って取る以外にも、奥側もしくは手前側に画像の様に傾斜を作ることで落とすことが出来るチャンスの形になります。
こんな時は一般的に奥側をもって落とすことで獲得が出来るかと思います。
取り方攻略3:押し技(景品直押し)八の字の末広がり設定
橋渡しの『押し』とは、景品をアームで押し、獲得口へ落とす技。
左に行くにつれて端幅が八の字になって広がっている末広がり台です。
基本は『爪で景品を押して獲得口に落ちるか…。』をイメージしてみましょう!
動画は橋渡し攻略の『押し技』から始まります▲
基本的にクレーンゲームにはセンサーがあり、初期位置からの押しで景品を獲得をすることが難しいですが、
画像の様に、景品を獲得口へ移動させていったあとで、景品を一押しするこどで獲得ができます。
他にも、片方の角が橋から落ちた状態や、片方だけでの支えの場合などに押しが効果的です。
押しをする際には片方のアーム(爪)で景品を押すようにしましょう。
中央で押すよりも重心が重いところや端を狙うことで獲得がしやすい!
景品に爪が当たってもセンサーが反応し、下降が停止する場合もあるので注意が必要です。
取り方攻略4:バランスキャッチ (BC)
バランスキャッチ(BC)とは、フィギュアを両方のアームで掴み、持ち上げるものになります。
正直BC出来る台は限られるので、『重心を合わせて持ち上げる』ことを意識してやってみましょう!
動画は橋渡し攻略の『バランスキャッチ』から始まります▲
先述した【1プレイで重心を知る方法】を押さえておくと、バランスキャッチの可能性がグッと上がります♪
バランスキャッチがしやすくなる条件
- 両方の爪にやる気がある台(良く曲がっている爪)
- アームパワーが強い台
- フィギュアの重心を真ん中で掴めた場合
基本的にバランスキャッチが出来る設定はそこまで多くないので、バランスキャッチのみで景品を獲得しようとすること自体はオススメはできませんが、持ち上げて、獲得口まで運べるとワンパンでの獲得も可能になります。
バランスキャッチや重心を学びたい方は断然タイクレへ
タイトーオンラインクレーン(通称:タイクレ)の遊び方『前おとし』では、重心を掴むことでしっかりバランスキャッチしてくれることがかなり多いです。
操作性も80秒間自由に移動できるので、重心を予測して掴むなど戦略的に遊ぶことができます。
タイクレの実際の動画がこちら▼
重心を学べるオンクレはタイクレ!
[豆知識]重心は真ん中ではないことがほとんど…!
自分のペースで筐体を操作できるので、景品の動きを見て、重心をとらえてみてくださいね♪
タイトーオンラインクレーンのダウンロードはこちら▼
>>タイトーオンラインクレーンの評価や評判はこちら
>>タイクレのコツや攻略情報はこちら
実機のゲームセンターとオンクレの橋渡しで大きな違いはある?
実機のゲームセンターとオンラインクレーンゲームの橋渡しに違いはあるのか、に関しては、結構違います。
大きな違いとしては、『景品が実物のフィギュアか、引換箱(疑似箱)』かになっています。
まず、ゲームセンターにあるクレーンゲームはほとんどの所で、実際の景品を取って、家に持ち帰るということになりますが、
オンラインクレーンゲームの場合は、獲得後は運営さんが手作業で景品を補充するシステムになっていることから、引換箱でのプレイが可能になっています。
この事から、実際のフィギュアを橋渡しで取るという機会はゲームセンターより少なくなってしまいますが、獲得後のフィギュアの角が傷つくことが少なく、引換箱という同じ大きさの箱のため攻略がゲームセンターよりしやすくなっています。
実景品で遊ぶ用と、送る用で基本は分けられています。
橋渡しの攻略方法は基本的にはゲームセンターでも、オンクレでも同じなので、試してみてくださいね♪
オンクレ会社別、橋渡しのコツと特徴について
今回は橋渡しのコツを一挙に紹介していったのですが、各会社によって遊び方やシステムに違いがあるため、一部会社の特徴をお伝えしながら、獲得率アップをしてもらいたいです。
初回限定でポイントやチケットがもらえる特典付きの会社になっていますので、お得に初めて見てくださいね♪
アシストが手厚い!どこでもキャッチャー
最近VTuberや有名人とのコラボが増えてきたどこでもキャッチャーです。
上の画像の女の子はどこでもキャッチャーのPR大使『とるるちゃん』です。
ログインボーナスも多く、橋渡し以外に、初心者でも確実に取れるくじびき台があるのでお勧めしたいオンラインクレーンゲームの1つ!
橋渡しでは若干アームの反り返りがあり、下降時にずれが生じますが、詰んでしまった際のアシストも他社より早く、ラグは少ないので、1プレイの動きを理解することが獲得アップにつながる!
どこでもキャッチャーのダウンロード、評価はこちら▼
他のオンラインクレーンゲームのログインボーナスの付与量や無課金で取れる会社の比較はこちら▼
リニューアルした!GIGO ONLINE CRANE
2022年3月9日にリニューアルオープンして『GIGO ONLINE CRANE』へ!
ココアオレがギゴクレを紹介していますっ▼
橋渡しも多く、疑似箱での攻略がメインになるのですが、重心を理解しながらプレイすることでコツもつかみやすいものになっています。
GIGO ONLINE CRANEでは、基本この構成で橋の幅などの差が少ないシステムになっているので、取り方を覚えたら次の獲得に繋がりやすいオンラインクレーンゲームになっています。
電話番号認証にて初回500SPプレゼントと毎日のログインボーナスもスタート!
GIGO ONLINE CRANEのダウンロードはこちら▼
毎日がイベントDAY! クラウドキャッチャー
クラウドキャッチャーは他社と違った特徴的で面白いイベントを毎日開催されており、オンラインクレーンゲームの楽しさがより伝わる会社になっています。
橋渡し設定では疑似箱以外に最近実物でのフィギュアも導入され取り方の幅が広がりました。
先ほどの攻略では【横ハメ】で獲得につながりました。
今だけ!新規登録にてプレイチケットが3枚もらえます♪
クラウドキャッチャーのダウンロード、評価はこちら▼
初心者にオススメ! タイトーオンラインクレーン
TAITOと呼ばれる実店舗のゲームセンターがあるオンクレ版『タイトーオンラインクレーン(通称:タイクレ)』です。
全台すべて1プレイごとに80秒操作可能なシステムになっており、初心者でも上級者でも戦略的なクレーンゲームを遊ぶことが出来る会社です。
タイトーオンラインクレーンの橋渡し(橋落とし)は爪が曲がっており、バランスキャッチもしやすいものになっています。
今だけ!新規登録にて無料で5回プレイ可能♪
タイトーオンラインクレーン(タイクレ)のダウンロード、評価はこちら▼
タイトーオンラインクレーンのダウンロードはこちら▼
>>タイトーオンラインクレーンの評価や評判はこちら
>>タイクレのコツや攻略情報はこちら
景品数が日本一!LIFTる。(リフトル)
LIFTる。の実際の動画はこちら
上の映像はLIFTる。(リフトル)の実際のプレイ映像なのですが、景品数が2021年6月現在8000品目とゲームセンターと比べ物にならない、日本一の景品数を誇るオンラインクレーンゲーム会社になっています。
LIFTる。の橋渡しは、疑似箱設定となっており、重心の確認などもしながら遊ぶことでより有利に獲得を勧められます。
また唯一、橋渡しの景品は、ニンテンドースイッチ以外にも、高額景品が取れる会社なので、実力ある方は安くで景品をゲット出来るチャンスがココにあります!
初回ダウンロード後SMS認証にて500LP(500円相当)が今だけもらえます!
お得に始めちゃおう♪
LIFTる。のダウンロードはこちら▼
LIFTる。(リフトル)の評価はこちらをチェック▼
【Q&A】橋渡しのよくある質問について
この章では、橋渡しのよくある質問をまとめました。
不明な点が解決できればいいな!
橋渡しのアームが弱くても景品って取れる?
結論、弱いアームでも技を用いることで獲得は可能です。
ただ、アームが弱いことで景品が思うように動かない場合やある一定の場所まで進むと動かない(詰みの状態)が出てきます。
そんな時には店員さんに初期位置にして狙い方を変えたり、アドバイスをもらったり、アシストをしてもらいましょう。
橋渡し自体、地道にコツコツ動かしていく遊びだから、数百円でとれることってなかなかないから頑張る根気も必要かな。
橋渡しで橋幅が極端に狭いならどう取る?
橋渡しで時折、フィギュアの大きさに対して横幅が狭い台が存在しています。
横幅が狭い台は箱を落とすことに難易度が高いため、アームパワーが入っている(つまり動きやすい)台が多い傾向です。
割と倉庫ゲーセンなどでよくみられるけど、よく動くけど思うように箱の操作ができない!ってときあるよね。ココアオレはそんな時横ハメよりも縦ハメでとるかな~!
ちなみに橋幅が狭く、アームパワーが弱い場合は難易度はかなり高いので撤退が賢い選択。
ただ、アームパワーが強い場合は橋渡しの練習になるので、「どのように箱が動けば獲得口に落ちるのか」考えながらやってみましょう。
最初のスタート(取り方)のアドバイスはある?
クレーンゲーム初心者さんの場合、景品が動くのかを見分けるために真ん中を持ってバランスキャッチに挑戦するのはあり。
個人的には片方の爪で寄せる「寄せ技」も動きが出て楽しいですが、取り方や辞め時がわからなくなる可能性も考えられるので注意は必要です。
あえてバー(棒)に爪をあててギュッとぶん回す攻略もあるから、クレーンゲームの橋渡しって面白くて奥深い。。。
橋渡し以外のコツや攻略を知りたい!
クレーンゲームには橋渡し以外に様々な取り方が存在しています。
例えば、橋渡しのように実力で取れる直取り設定や運要素が強いたこ焼きキャッチャーなど意外とクレーンゲームは奥深いのが特徴。
他にもクレーンゲームの各取り方を知りたい方向けに、下記の記事も併せてみることで取れる確率がグッと上がりますっ▼
まとめ:橋渡しは遊ぶ前の見方と実際のプレイのコツ・攻略で獲得率がグッと上がる!
今回はクレーンゲームの橋渡し設定の攻略方法を一挙に紹介させていただきました。
横ハメなどの攻略のまとめをカンタンに行うと下記の通り。
横ハメ:箱を横にして落とす
縦ハメ:箱を縦にして落とす
押し技:爪やアームで景品を押す
バランスキャッチ:重心をしっかりと理解しフィギュア箱を持ち上げる。
各青文字をタップでそれぞれの攻略に移動できます▲
攻略と難しくいっても、実際にこれらのことを1つ1つ見ていく、試していくことで簡単にコツをつかむことが可能です。
正直な所、景品の種類や台ごとの特徴が違うので動きも変わってくるので、一度どのような動きをするのかを試す以外に、
オンラインクレーンゲームではプレイヤーさんの操作している所を見ることが出来るので、現在されている方の動きを見て、実際に皆さんもやってもらえれば獲得の幅が一気に広がります。
遊ぶだけでなく、想像することもUFOキャッチャーをする上で大事なこと!
奥深いクレーンゲームをもっと楽しんで獲得に繋げちゃおう♪
ゲームセンターなどのUFOキャッチャーならジロジロ見れないので、オンラインクレーンゲームでプレイされている方の動きを見て実際に実践してみよう♪
【景品数11000品突破】欲しいが『きっと』見つかるオンクレはこちら!
LIFTる。のダウンロードはこちら▼
LIFTる。の評価はこちらをチェック!▼
橋渡し以外も!クレーンゲームのコツや攻略をすべてまとめた記事はこちら▼