オンラインクレーンゲームで700万円以上廃課金のココアオレです( *´艸`)
今回は、クラウドファンディング支援していたの『COFO Neck Pro』の試作品を先行レビューさせていただく機会を頂きました。
私自身一切ネックマッサージャーを使ったことはないのですが、アイマッサージャーが自宅に3台あることやめぐりズムコレクター(ストック4箱ある)となっております。
実際にアイマッサージャーをこよなく愛している私自身が、今回のCOFO Neck Proのネックマッサージャーの機能性やスペックを含めながら、実際に使った素直な感想と評価をしていきたいと思います。
ぱっと読める目次
COFO Neck Proってなに!?概要説明
ネックマッサージャーのCOFO Neck Proを知らない方が多いかと思いますので、
Makuakeの商品ページより引用した情報をご参照ください♪
- まるで蒸しタオル!じんわり、うっとり、至福な自分時間を
- 【日本品質】特許出願中の技術を多数採用。深層までアプローチしてスッキリ軽やか!
- 業界最軽量クラスの135g、折りたためて出勤・家事・移動中どこでもリフレッシュ!
COFO Neck Pro特徴・機能性・スペック
- 商品名:Neck Pro ネックプロ
- 型番:FCN-100シリーズ
- 温熱表面温度:42度
- 出力電流:0.550 A
- 定格消費電力:2.1 W
- 定格電圧:3.7 V
- 重量:約135g(本体)
- 寸法:124mmx151mm x 39mm (本体)
- 使用環境:温度5℃〜40℃、相対湿度≦85RH%
- 本体材質:ABS+PC樹脂、シリコーン
- 電源:リチウムイオン電池(1600mAh)
DC5V/1A(USB充電式) - 生産国:日本
実際の商品公開!COFO Neck Pro ホワイト開封
商品名は、『COFO Neck Air』と記載されているのですが、クラウドファンディングでの商品名は『COFO Neck Pro』なので、皆さんが応援購入する際には文字が変更した状態でのお届けになるかと思います。
COFO Neck Proのカラーは2種類
COFO Neck Proのカラーは写真の通り、ブラックとホワイトの二色展開でした。
COFO Neck Proの使い方(説明書を用いて説明)
説明書の内容を見ながら起動方法を知っていきましょう♪
結構書かれていることが簡潔(素っ気ない)ですが、この通りに行うことで適切に操作ができるものになっていました。
- 右側に電源ボタンが来る位置で、首に装着する。
- 電源ボタンを長押し、電源を入れる。
- リモコンでモードを操作する。
- 最大15分間機能する。
ネックマッサージャー COFO Neck Proを初めて使ってみた感想
1回目の使った直後の正直な感想として、
「え?うん。まあほぐされてるけど…⁉元から凝りがなかったのかも。」
という感じでした。
私的にパソコンやスマホを毎日使うので目の疲れなどは直接的に効果がわかるのですが、首や肩が凝ることは正直なくて効果を実感できなかったと、思っていました…。
そうして、薄い感想のまま布団に入って横になった時に実感しました。
「なにこの、ふんわりする感じ…⁉首がかなり軽い!」
凝りや痛みがないと思っていましたが、意外と凝っていたのでしょうか?
この製品自体スマホ首(ストレートネック)にも良いことを書かれていて、
首全体の筋肉がほぐれることで本来の正しい位置(適切なカーブ)に戻りやすくなることからこのような効果になったのでは!?
と考えました。
スマホ首は若者が多いので正直関係ないかも…。
COFO Neck Proのメリット・デメリットについて
では実際に始めて使ってみた感想を記載しましたが、COFO Neck Proを3週間使って分かったメリット・デメリットをそれぞれ3つずつ紹介していきます。
『メリット』COFO Neck Proの良い点
- ピリピリしないのがマジで良い。(ひんやりもない)
- 充電の必要性が少なく長く使えた。(充電は1度のみ実施)
- 温熱機能が良く、ほっと温かくマッサージしてくれる
機能性をもう少しお伝えすると、
COFO Neck Proは、特許出願中の「ナノ粘着通電繊維」というものを用いており、接着パッドにありがちな「ピリピリ感」や「ヒンヤリ感」を回避する配慮があるそうです。
実際に「ピリピリ・ひんやり感」のどちらも実感なく使うことが出来ました。
ということもあるかもしれませんが、レベル1であってもマッサージャー自体はしっかりと振動で首に伝わりもみほぐす感じでマッサージ自体の性能は良く感じました。
レベル(強度)についても不明な方も多いかもしれないので公式より強度表を以下に記載します。
COFO Neck Proの強度レベルについて
私の現在のレベル(なんだか少し重たい時)ではレベル1~3の間と選択し、最初は『レベル1』からスタートしました。
レベル1的に弱かったですが、もみほぐす感じも見られ意外とパワーがあるような感じでした。
ちなみに私自身レベル6までしか使っていないのですが、レベル5.6を試しにやってみると、首がびくびく動いてしまうほど強すぎるので、怖くてレベル10まで上げることが出来ませんでした。笑
『デメリット』COFO Neck Proの悪い点
- 首を横から絞められているように感じる。
- マッサージの時間が15分と決められている。
- 椅子に腰かけながらのマッサージが窮屈である。
首の絞めつけに関して説明が難しいのですが、私の大好きなうさぎさん(ゲットちゃん)も使い終えた後に毎回取り付けてあげていたのでそこもちょっと紹介します。
結構ぬいぐるみ自体も若干締め付けるように感じます。
軽量ということもあり、重力で落ちることや首から簡単に外れる事は一度もありませんでした。
ただ締め付けが強すぎるということがデメリットで上がったのですが、その裏を返すメリットとしてフィット感があるとも捉えられるので正直好みかもしれません。
私自身普段かしこまったシャツや防寒着のマフラー、ネックウォーマー自体をつけることが少ないこともあると思いますが、この締め付けには3週間使用中少しは慣れましたが、違和感は消え去りませんでした(笑)
ネックマッサージャーCOFO Neck Proをおすすめする人
- パソコンやスマホの長時間使用による首や肩の疲れがある方
- ピリピリしないネックマッサージャーを探している方
- マッサージャーにおしゃれさや手軽さを求める方
COFO Neck Proの評価まとめ
今回は、ネックマッサージャーのCOFO Neck Proを紹介させていただきました。
正直首を絞めつけられること以外は特に大きな問題もないように感じたので、私的には良い商品だと思いました。
ただ、アイマッサージャーのようにすぐに慣れるということにはならなかったです。
使っていくうちに違和感自体は薄れてはきたので、絞まり自体はそんなに重要視しなくてもよいかもしれません。
首凝りがあまりない方でも効果を実感できるものかと思いますので、首や肩が凝っている方やこわばっている方などには購入検討してもいいかもしれません。
現在クラウドファンディングのMakuake応援購入なら20%オフの税込み6,952円で購入することが出来ます。
プロジェクト終了日は、2020年12月5日までです。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
Amazonでも販売されていました▼
また私がメインで紹介しているオンラインクレーンゲームと呼ばれるネットで出来るクレーンゲームを紹介しております。
今回出てきたゲストのぬいぐるみちゃんたちもこちらで獲得してます♪
オンラインクレーンゲームLIFTる。は初回ダウンロードで500円分のポイントももらえますよ▼
特典があるオンラインクレーンゲームのランキングや評価はこちら▼
オンラインクレーンゲームについて知らない方はこちらもどうぞ▼
こういう最新のオンクレといわれるゲームを知らない人は結構多いと思います(‘Д’)/